こんにちは、Coccoです。
子どもとの毎日、うまくいかないことばかりで、心がすり減っていませんか?
「わがままばっかり」「注意しても聞かない」「机に向かっても足し算が分からない…」
気づけば、自分ばっかり怒ってばかり。やさしくしたいのに、また怒ってしまった。
そんなふうに、自分を責めてしまっていませんか?
今回の記事では、子育てのしんどさ、特に「わがまま・だらしなさ・学習のつまずき」に直面している時、
親としてどんなふうに向き合っていけるか、私自身の経験を交えてお話しします。
■今、あなたが疲れているのは当然のこと
「私の子育て、これで合ってるのかな?」
「なんであの子はこんなにわがままなんだろう…」
そう思ってしまうこと、ありませんか?
でもね、まず伝えたいのは――
その疲れ、感じて当然なんです。
親だって完璧じゃないし、毎日向き合うって、本当にエネルギーがいること。
わがままな言動、乱れた生活習慣、宿題でのイライラ…。
ひとつひとつは些細なことでも、積み重なるとドッと心にのしかかってきますよね。
■わがままに見えるのは「SOS」のサインかもしれない
子どもが「わがまま」に見えるとき、実は自分の気持ちをうまく伝えられていないだけってこともあります。
たとえば:
- 「もっとかまってほしい」
- 「不安だけど言葉にできない」
- 「自分でも理由がわからないけど、嫌だった」
そんなもやもやを行動で出してしまうこと、子どもにはよくあるんです。
だから「わがまま=悪い子」ではないんだと、一度自分に言い聞かせてみてください。
そう思うだけでも、ちょっと視点が変わります。
■だらしなさは、まだ習慣が育っていないだけかも
靴下脱ぎっぱなし、食べたら片付けない、ランドセルを玄関に放置…
「だらしないなあ…」とため息が出る毎日。
でもそれって、「だらしない性格」じゃなくて、まだ習慣が育ちきってないだけなんです。
子どもにとって習慣って、大人が思うよりずっと難しい。
私たちだって、習慣化に何ヶ月もかかったこと、ありますよね?
▽Coccoの実践メモ:
- 「片付けなさい!」よりも、「じゃあ一緒にやろうか」が効果的
- 「これ終わったらおやつにしようね」で行動のきっかけをつくる
- できた時は「ありがとう」「助かった!」と行動を認める
完璧を求めすぎず、「今日は一歩進めたね!」を大事にすることが、親も子もラクになるコツです。
■足し算がわからない…勉強の壁に親ができること
子どもさんが「足し算がわからない」と言ったとき、あなたはどう返しましたか?
- 「何回もやったでしょ!」
- 「なんでこんなのもできないの?」
- 「ちゃんと聞いてなかったからでしょ」
つい、そんなふうに言ってしまうこと、私もあります。
でも、そう言われた子どもの心の中には「できない自分=ダメな自分」が刻まれてしまいます。
▽「わからない」と言える勇気を褒めよう
実は「わからない」って、言うのは勇気がいること。
自信を失っている子ほど、「わからない」と言えずに黙り込んでしまうこともあります。
だから、
- 「わからないって言えてえらいね」
- 「一緒にやってみようか」
- 「できたら一緒に喜ぼう!」
そんな声かけが、子どもの学ぶ力を支える根っこになります。
■親も休んでいい。弱音を吐いてもいい。
一番大事なこと。それは、
親が壊れてしまわないようにすること。
子どもに優しくしたくても、自分に余裕がなければどうにもできません。
- 今日はご飯手抜きでもOK
- 片付けができなくても死なない
- 子どもに「ごめんね」って言えるのも立派な力
「疲れたな…」って思ったら、立ち止まってもいいんです。
■まとめ:完璧じゃない親でいい。大切なのは「向き合おうとする心」
わがままな言動、だらしなさ、勉強のつまずき。
どれも「子どもだから仕方ない」と片付けるのではなく、
一緒に向き合っていこうとするその姿勢が、子どもにとって一番の安心材料です。
あなたの声かけ、あなたのまなざし、あなたの関わりは、
必ず子どもさんの心の土台になっていきます。
どうか、疲れたら休みながら。
悩んだら誰かに頼りながら。
今日も、おつかれさま。明日は少しでも笑顔が増えますように🌷
こんにちは、Coccoです! お子さんの成長を願うすべてのご両親へ。 「うちの子は、なんだか自信がないみたい…」 そう感じたことはありませんか? 子供の自己肯定感は、心の成長の土台となるとっても大切な ... こんにちは、Coccoです! 「宿題なかなかやらない…」「言われたことしかしない…」 お子さんのやる気スイッチ、どこにあるんだろう?と悩んでいる親御さん、多いですよね。 でも大丈夫! 子供のやる気は、 ...
【子育ての魔法】子供の自己肯定感をぐーんと高める!親が贈る「魔法の言葉」
子供のやる気を引き出す!今日からできる親のサポート術|子育てのヒント