こんにちは、Coccoです。
週末、家族で劇団四季の『赤毛のアン』を観に行ってきました。
子どもにとっては初めての本格的な観劇。
舞台が始まる前は「長くない?」「眠くならないかな…?」なんて心配もありましたが、幕が開いた瞬間からアンの世界に引き込まれ、家族みんなで目を輝かせて観ていました。
想像力あふれるアンの世界に、笑いと涙があるれる時間
赤毛の少女アン・シャーリーが、偶然グリーン・ゲイブルズに引き取られ、周囲の人々と心を通わせながら成長していく物語。
子どもは、アンの元気いっぱいなおしゃべりや空想の世界に大喜び。私はと言えば、大人になった今だからこそ感じる“言葉の重み”や“選択の意味”に、何度も胸が熱くなりました。
「夢」を手放して「大切な人のそば」を選んだアンの決断
物語のクライマックスは、マシュウの急死とマリラの病という現実を前に、アンが奨学金で進学する夢をあえて辞退し、家に残る決断をする場面。
一度は夢を手にしながらも、「いま必要としてくれる人のそばにいる」ことを選んだアンの強さに、涙が止まりませんでした。
それは“夢をあきらめた”のではなく、“愛を選んだ”決断。
このシーンには、家庭を持つ私たち親世代にも強く響くものがあります。
子供と観るからこそ、伝わる「やさしさ」と「生きる力」
観劇後、子どもと交わした会話。
「アンって、すごく優しい子だったね」
「ちゃんと“ありがとう”って言ってたよね」
「お友だち、大事にしてたね」
大人が言葉にしなくても、ちゃんと感じ取っているんだなと思わされるひとときでした。
“観劇=子どもには難しい”と思い込んでいたのは、私の方だったのかもしれません。
【おわりに】
家族で観た『赤毛のアン』。
ただのエンターテインメントではなく、「人を想う力」や「大切なものを見つめる目」を育ててくれるような、あたたかな時間になりました。
大人にとっても、子どもにとっても、きっと一生忘れない舞台。
観終わった後、心がやさしくなれるような物語でした。