くらしと子育て

小学校が不安な子どもに親ができる5つのこと

こんにちは。Coccoです。
春から娘が小学生になります🌸

我が家では今、入学に向けて準備の真っ最中ですが…
実は最近、娘が「小学校ってこわい…」とつぶやくことがありました。

環境がガラッと変わるタイミング。
子どもなりに不安や緊張を感じているようです。

今回は、入学前の子どもが感じやすい“見えない不安”を、少しでも軽くしてあげる方法について、我が家で実践していることを中心にまとめました🍀


小学校入学前に子どもが感じる不安って?

小学校入学前の子どもが感じる代表的な不安はこんな感じ👇

- 知らない先生・友達との人間関係
- 教室・校舎・ランドセルなどの環境の変化
- 「お勉強」へのプレッシャー
- 朝起き・時間管理のリズム変化

目に見えないけれど、じわじわと心をざわつかせる要素がたくさんあるんですね。


我が家で実践している5つのサポート

1. 「小学校ってどんなとこ?」を絵本や動画で一緒に見る

未知=不安。
ならば、“見える化”するだけでも安心につながります。

絵本やYouTubeで「小学校1年生」の日常を一緒に観たり、卒園児のドキュメンタリー的な動画を見るのも◎


2. 毎日の生活リズムを“プチ小学生モード”に

起床・朝食・身支度を、小学校の時間割に合わせてちょっとずつ練習。
無理のない範囲でルーティン化するだけで、心も体も準備できます。


3. 買い物や持ち物の準備を「一緒に」する

ランドセル、筆箱、靴下…ひとつひとつを「自分で選ぶ」ことで、自分事として楽しめます。

買ったあとも「これ持って行くんやなあ♪」と実感できることで、不安よりワクワクが勝ってきます◎


4. 「小学校行ったらね…」を肯定ストーリーで伝える

親の何気ない一言が、子どもの心を左右します。

×「ちゃんとしないと怒られるよ」
◯「小学生になったら、お兄さん・お姉さんになる楽しみがあるね」

安心感と期待感を引き出す言葉選び、意識してます。


5. 不安を「否定しない」「見守る」姿勢で寄り添う

「えーなんで怖いの?」とつい言ってしまいそうになりますが…
我が家では「そっかあ、ちょっとドキドキするよね〜」と受け止めて、そこから「でも一緒に準備しようか」と前向きにつなげるようにしています。


おわりに

入学は、子どもにとっても家族にとっても大きな節目。
大人が想像する以上に、子どもは色んな気持ちを感じ取っています。

少しでもその気持ちをやわらげて、「行ってみたい!やってみたい!」に変えてあげられたら、きっと大丈夫。

読んでくださった方のおうちでも、笑顔の入学式が迎えられますように🌸

皆さんは、どんなふうにお子さんの不安と向き合っていますか?


こちらもおすすめ
パート卒業→オンラインアシスタントへ!私の挑戦記録

こんにちは。Coccoです。 今回は、私がパート勤務を卒業し、オンラインアシスタントとして新しい一歩を踏み出した経緯と想いをお話しします。 ■ 家事・育児と両立する働き方がしたい 私はこれまで、医療事 ...

-くらしと子育て